はい、わたしです。
☟こちらの記事の、終わりの一言への
Answer Blog(?)を書きました。(ただの続き)
漬けたのは…
○かぶ(葉っぱつきのもの): 2個分
(茎と根は分ける)
(根は皮つきのまま 縦半分に切る)
○きゅうり: 1本(1/3に切る)
◎ゆでたまご: 5個
(半分に切ったキッチンペーパーで包む)
ゆでたまごは、少し半熟にしてみました。
(半半熟たまご…?)
念のため(?)
半半熟たまごの作り方を書いておきます。
【半半熟たまごの作り方】
①たまごがしっかり浸かる量の水で
お鍋にお湯を沸かす。(沸いたら中火)
②冷蔵庫から出したばかりの
たまごのおしりに小さな穴を開ける。
(殻が剥きやすくなる◎)
(たまごの形がきれいに仕上がる◎)
※わたしは缶切りの先っぽで開けています😂
③グツグツにお湯が沸いたら
おたまなどを使い、②をそっと①へ入れる。
④1分半ほどの間、おたま(菜箸可)で
優しくゆっくりお湯をかき混ぜる。
(黄身が真ん中になる◎)
⑤かき混ぜ終えてから6分半、
火はつけたまま、蓋をしないで待つ。
その間、水を貯めたボウルを流しに用意する。
⑥6分半経ったら、火を止める。
たまごはおたまなどで、ボウルへそっと移す。
(水はちょろちょろ出しっぱなしが良い◎)
⑦触れるくらいにたまごが冷えたら
おしりにヒビを入れて、ゆっくり殻を剥く。
(ちょろちょろ出ている水を掛けながらだと
殻とたまごに隙間ができて剥きやすい◎)
たまごの数や大きさなどでゆで時間は変わるので
参考程度ですが、おぼえがきということで…。(笑)
前回同様、かぶの根以外は
6時間ほどで取り出してみました。
☝︎漬け込みから6時間後のもろもろ🥒🥚
ほかのかぶの葉っぱときゅうりも取り出し済み。(画像外)
肝心の感想は…
○かぶ(茎): 葉っぱはしっかり漬かっている◎
茎の部分はほとんど漬かっていない。
→茎は塩もみをした方が良かったのかも…
○きゅうり: 普通に漬かっている。おいしい◎
◎ゆでたまご: 天才級のおいしさ…!
正直なところ…
味付けたまごより、ぬか漬けたまごの方が好き。
それくらい、おいしい…!
味付けたまごも、おいしくて大好きだけど
今回は、それを上回っちゃった………
恐るべし、ぬか漬けのポテンシャル…!
その力のすべてを、見せてくれ🤩(厨二病風)
わたしのぬか漬け修行(?)の道は
まだ、はじまったばかり…がんばります!
(noteより転載)